PR

​エクセル(Excel)他シートの参照元を一瞬で確認!参照元のトレース機能の使い方

この記事は約3分で読めます。
【PR】

この数式、どこを参照しているんだろう?

と、Excelの複雑な数式を見て途方に暮れた経験はありませんか?

特に、他の人が作ったファイルや、複数シートにまたがる複雑な表を扱うとき、参照元を一つずつ探すのはとても大変ですよね。

この記事では、そんな時に役立つ「参照元のトレース」という機能の使い方を解説します。

この機能をマスターすれば、手作業で参照元を探す手間がなくなり、数式のチェックやエラー原因の特定が格段に速くなりますよ。

この記事のゴール

  • 他シートのセルを参照している数式の参照元を、手作業に頼らず素早く特定できるようになる。
  • Excelの「参照元のトレース」機能の基本的な使い方を理解し、実務で活用できる。
  • 複雑なExcelブックを扱う際のストレスが軽減され、効率的に作業を進められるようになる。
【PR】

参照元のトレースとは?

参照元のトレース」とは、あるセルが参照しているセルや数式を矢印で視覚的に表示してくれるExcelの機能です。

例えば、=SUM(D2:D11)という数式が入ったセルを選択してこの機能を使うと、参照元のセルやシートが分かりやすく矢印で示されます。この機能は、数式のエラーチェックや、データがどのように集計されているかを理解したいときに非常に役立ちます。

参照元のトレースの基本的な使い方

それでは、実際に「参照元のトレース」機能を使う手順を順番に見ていきましょう。

  1. 参照元を確認したいセルを選択し、「数式」→「参照元のトレース」をクリックする

  1. 参照元を確認する
    参照元となるセルから選択したセルに向けて、青い矢印が表示されます。
    • 参照元が同じシート内にある場合は、そのセルとの間に矢印が引かれます。
      この矢印をダブルクリックすると、参照元のセルにジャンプします。
    • 参照元が他シートにある場合は、シートのアイコンと黒い点線が表示されます。
      この矢印をダブルクリックすると、「ジャンプ」ウィンドウが表示され、参照元のセルを特定できます。ここからジャンプすることも可能です。

確認が終わったら、「トレース矢印の削除」をクリックして矢印を消しておきましょう

参照元のトレースを使う上での注意点

「参照元のトレース」はとても便利な機能ですが、以下の点に注意してください。

数式が入っていないセルには使えない

この機能は、数式が入力されているセルに対してのみ有効です。値が直接入力されているセルを選択しても、矢印は表示されません。

矢印が多すぎると見づらい

複雑な数式で多数のセルを参照している場合、矢印が重なってしまい、かえって見づらくなることがあります。その際は、一つずつ参照元をたどるか、数式自体をシンプルにできないか検討してみましょう。

まとめ

今回は、Excelの便利な機能「参照元のトレース」について解説しました。

複雑なExcelブックを扱う際、数式のエラーチェックや構造の理解に、この機能は非常に役立ちます。手作業で時間をかけていた作業が、この機能を使えば一瞬で完了します。

参照元のトレース機能を活用して、日々のExcel作業を効率化しましょう!

Udemyであなたの「学びたい」をかなえませんか?(PR)

日々のExcel作業を「もっと効率よくできないかな?」と感じていませんか?

「Office de Tips」では、日々の業務に役立つExcelのヒントをお届けしていますが、さらに一歩進んだスキルを身につけるなら、Udemyがおすすめです。

Udemyは、世界中の専門家が教える21万以上のオンライン講座が揃う学習プラットフォームです。Excelの基礎から、VBAを使った自動化、データ分析まで、あなたのレベルや目的に合わせた講座が必ず見つかります。

お金かかりそう…

という方でもご安心ください。Udemyには無料コースが用意されているほか、有料コースでも30日間の返金保証が付いているため、気軽に始めることができます。

そして最大の魅力は、一度購入すれば、追加料金なしでいつでも、何度でも見直せることです。忙しい合間を縫って少しずつ学んだり、忘れてしまった部分を後から復習したりと、あなたのペースでじっくりとスキルを身につけられます。



Udemyで新しいスキルを習得して、日々の業務をさらに効率化し、あなたの可能性を広げましょう!

タイトルとURLをコピーしました