PR

エクセル(Excel)SUMIF関数とSUMIFS関数の使い分け方!

この記事は約6分で読めます。
【PR】

特定の条件に合うデータの合計値をサッと出したいけど、どの関数を使えばいいんだろう?

Excelでデータ集計をしていると、こんな疑問を抱くことはありませんか?

一つだけの条件ならSUMIF関数、複数の条件となるとSUMIFS関数、と使い分けが必要になりますが、「いまいち違いがわからない…」「どうやって使えばいいの?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、そんなあなたの疑問を解消し、SUMIF関数とSUMIFS関数の違いから、それぞれの関数の特徴、そして実際の業務で役立つ効果的な使い分け方まで、わかりやすく解説していきます。

この記事のゴール

  • SUMIF関数とSUMIFS関数の違いを明確に理解し、適切に使い分けられるようになる。
  • それぞれの関数を実際のデータに適用し、意図した集計結果を得られるようになる。
  • 複数の条件に基づくデータ集計を効率的に行い、業務の生産性を向上させる。
【PR】

SUMIF関数とSUMIFS関数とは?

SUMIF関数とSUMIFS関数は、どちらも指定した条件に合致する数値の合計を計算するための関数です。一見すると似ていますが、それぞれ異なる特徴があり、使い分けることで効率的にデータ集計を行うことができます。

SUMIF関数

SUMIF関数は、単一の条件に基づいて合計を計算したいときに使用します。

例えば、「〇〇」という商品の売上合計「〇〇支店」の経費合計など、一つの条件を満たすセルの値を合計したい場合に役立ちます。

SUMIF関数の構文

SUMIF関数

=SUMIF(検索範囲, 検索条件, [合計範囲])

検索範囲 :条件を適用するセル範囲を指定します。
検索条件 :範囲の中で合計の対象とするセルを絞り込むための条件を指定します。
[合計範囲](省略可能)
合計するセル範囲を指定します。
省略すると検索範囲が合計されます。

SUMIFS関数

SUMIFS関数は、複数の条件に基づいて合計を計算したいときに使用します。

例えば、「〇〇」商品のうち、「〇〇支店」での売上合計や「△△月」の「〇〇部門」の経費合計など、複数の条件を同時に満たすセルの値を合計したい場合に威力を発揮します。

SUMIFS関数の構文

SUMIFS関数

=SUMIFS(合計対象範囲, 条件範囲1, 条件1、[…])

合計対象範囲合計するセル範囲を指定します。
条件範囲11つめの条件を適用するセル範囲を指定します。
条件1 条件範囲1に適用する条件を指定します。
[…](省略可能)
2つ目以降の条件範囲と条件を順に指定します(最大127組)。

これらの関数を使いこなすことで、大量のデータの中から必要な情報だけを抽出し、素早く集計することが可能になります。日々の売上管理、在庫管理、経費分析など、様々なシーンで役立つこと間違いなしです。


SUMIF関数とSUMIFS関数を使う上での注意点

SUMIF関数とSUMIFS関数を使う上で、いくつか注意しておきたい点があります。

引数の順番

SUMIF関数とSUMIFS関数では、合計範囲の指定場所が異なります

SUMIF関数は最後に合計範囲を指定しますが、SUMIFS関数は一番最初に合計範囲を指定します。
この違いを混同しないように注意しましょう。

文字列の扱い

検索条件に文字列を指定する場合は、必ずダブルクォーテーション(”)で囲む必要があります。

参照範囲の統一

SUMIFS関数で複数の条件を指定する場合、各「検索条件範囲」の行数や列数を統一しておかないと、正しく計算されない場合があります。

例えば、A列からC列までを参照しているのに、D列の条件を指定するとエラーになる可能性があります。

大文字・小文字の区別

SUMIF関数とSUMIFS関数は、基本的に大文字と小文字を区別しません。もし区別したい場合は、別の関数と組み合わせるなどの工夫が必要です。

エラー値の扱い

範囲内にエラー値が含まれている場合、正しく計算されないことがあります。事前にエラー値を処理しておくか、エラーを無視する設定を行うなどの対処が必要になる場合があります。

これらの注意点を理解して使用することで、意図しない計算結果になるのを防ぎ、効率的にデータ集計を進めることができます。


SUMIF関数とSUMIFS関数の使い分け方

SUMIF関数とSUMIFS関数は、それぞれ単一条件と複数条件での集計に特化していますが…

実務的には、いずれの場合でもSUMIFS関数を使うことをおすすめします。

SUMIFS関数を積極的に使うメリット

将来的な拡張性

もし後から集計の要件が変わり、条件を追加したくなった場合、SUMIF関数を使っているとSUMIFS関数に書き直す手間が発生します。

しかし、最初からSUMIFS関数を使っていれば、引数を追加するだけで簡単に対応できます。

これは、ビジネスの状況が変化しやすい環境で特に大きなメリットとなります。

引数の順番の一貫性

SUMIFS関数は、合計範囲を最初に指定します。

一方、SUMIF関数は合計範囲を最後に指定するため、関数の構文を混同してしまうことがあります。SUMIFS関数に統一することで、引数の指定順を覚える手間が省け、関数の入力ミスを減らすことができます。

関数の統一による効率化

集計作業において、常にSUMIFS関数を使用すると決めてしまえば、条件の数に応じて関数を使い分ける必要がなくなります。

これにより、どの関数を使うか迷う時間をなくし、作業効率を向上させることができます。

どんな時にSUMIF関数を使うべきか?

SUMIFS関数が汎用性が高い一方で、SUMIF関数は、単一条件の合計であればSUMIFS関数よりも引数が少なく、より直感的に記述できるという利点があります。

そのため、「とにかくシンプルに1つの条件で集計したい」といった明確な用途がある場合には、引き続きSUMIF関数も選択肢の一つとなります。

最終的には、あなたの作業スタイルや、将来的な変更の可能性などを考慮して、最適な関数を選ぶことが大切です。


まとめ

この記事では、ExcelのSUMIF関数とSUMIFS関数について、その違いからそれぞれの関数の特徴、そして効果的な使い分けのポイント、注意点までを詳しく解説しました。

  • SUMIF関数は、単一の条件で合計を求めるときに便利です。
  • SUMIFS関数は、複数の条件で合計を求めたいときに活躍しますが、単一条件の場合でもその高い汎用性が大きなメリットになります。

それぞれの関数の特徴を理解し、適切に使い分けることで、あなたのデータ集計作業は劇的に効率化されるはずです。複雑なデータの山を前にしても、もう戸惑うことはありません。

SUMIF関数とSUMIFS関数をあなたのExcel作業に取り入れて、スマートなデータ処理を実現してくださいね!

Udemyであなたの「学びたい」をかなえませんか?(PR)

日々のExcel作業を「もっと効率よくできないかな?」と感じていませんか?

「Office de Tips」では、日々の業務に役立つExcelのヒントをお届けしていますが、さらに一歩進んだスキルを身につけるなら、Udemyがおすすめです。

Udemyは、世界中の専門家が教える21万以上のオンライン講座が揃う学習プラットフォームです。Excelの基礎から、VBAを使った自動化、データ分析まで、あなたのレベルや目的に合わせた講座が必ず見つかります。

お金かかりそう…

という方でもご安心ください。Udemyには無料コースが用意されているほか、有料コースでも30日間の返金保証が付いているため、気軽に始めることができます。

そして最大の魅力は、一度購入すれば、追加料金なしでいつでも、何度でも見直せることです。忙しい合間を縫って少しずつ学んだり、忘れてしまった部分を後から復習したりと、あなたのペースでじっくりとスキルを身につけられます。



Udemyで新しいスキルを習得して、日々の業務をさらに効率化し、あなたの可能性を広げましょう!

タイトルとURLをコピーしました