経理の締め処理や、プロジェクトの期日管理で、

月末の日付を自動的に取得したい!

3年後の2月末はうるう年だっけ?
と感じたことはありませんか?
特に月末日は、月によって28日だったり30日だったり31日だったりと変動するため、手作業で計算するとミスが発生しやすく、非常に手間がかかります。
このような「月末日」を求める作業を、間違いなく自動化してくれるのがEOMONTH関数です。
この記事では、期日管理の強い味方であるEOMONTH関数について、その基本的な使い方から、実務で使える便利な応用例までを、詳しく解説します。
この記事を読めば、自信を持って正確な期日管理ができるようになります。
一緒にEOMONTH関数をマスターしましょう!

この記事のゴール
- EOMONTH関数の構文と引数の意味を理解できる。
- 任意の日付からnヶ月後・nヶ月前の正確な月末日を求めることができる。
- EOMONTH関数を他の関数と組み合わせて、支払期日や締め日の管理を効率的に行えるようになる。
EOMONTH関数とは?
EOMONTH関数でできること
EOMONTH関数の役割は、「月末日」にまつわる日付計算を一手に引き受けることです。
たとえば、契約開始日、請求書発行日、支払い基準日など、基準となる日付がある場合に効果的です。また、1か月後や3か月前など、月末日を出力したい場合に有効です。

具体的には、以下のような活用シーンが考えられますね。
- 支払期日の計算: 基準日から「翌月末」や「2ヶ月後の月末」を算出し、支払期日を自動設定する。
- 契約満了日の管理: 契約開始日から「12ヶ月後の月末」を計算し、契約満了日を正確に把握する。
- 前月末日の取得: 今日の日付や特定の日付から、「先月(前月)の月末日」を瞬時に求める。
EOMONTH関数の構文
=EOMONTH(開始日, 月)
| 開始日 : | 計算の基準となる日付を指定します。 セル参照で指定するのが一般的です。 |
| 月 : | 開始日から数えて、何ヶ月後の月末日を求めたいかを数値で指定します。 0を指定すると、開始日の月の月末日を求められます。 また、負の数(-1,-2…)を指定すると、過去日付を指定できます。 |
このように、基準となる日付と、動かしたい月数を指定するだけなので、とても簡単に利用できます。
EOMONTH関数の基本的な使い方

さっそく、例を用いて使ってみましょう。
ここでは、セルに入力した日付の2ヶ月後の月末日を求める場合を考えます。
- 関数を入力するセルを選択し、EOMONTH関数の引数1「開始日」と引数2「月」指定します

- 結果が表示されました

EOMONTH関数をさらに便利に使うための応用テクニック・便利な小技
当月と前月の月末日を求める
EOMONTH関数の月数の引数に「0」や「-1」を使うことで、現在の月や前月の月末日を簡単に知ることができます。
- 当月末日: =EOMONTH(開始日, 0) (
開始日の日付の当月末日) - 前月末日: =EOMONTH(開始日, -1) (
開始日の日付の1ヶ月前の月末日)

TODAY関数と組み合わせて常に「今月」の月末日を知る
常に「今日から見た今月末」を知りたい場合は、TODAY関数と組み合わせます。
=EOMONTH(TODAY(), 0)

この数式を入れておけば、ファイルを開くたびに自動的にその日の月末日に更新されます。
請求書の日付チェックなどに非常に便利です。
「翌月1日」を求める
支払期日を「翌月末日」ではなく、「翌月の1日」としたいケースも実務ではよくありますよね。
そんな時は、EOMONTH関数で「当月末日」を求めた後+1をすることで「翌月1日」が計算できます。
=EOMONTH(TODAY(), 0)+1

EOMONTH関数を使う上での注意点
EOMONTH関数を使いこなす上で、多くの方が戸惑うのが、先ほど少し触れた「シリアル値」についてです。
EOMONTH関数は、結果を「2025/11/30」という日付の形ではなく、エクセルが日付を管理しているシリアル値という数値で返します。
これはエクセルの仕様ですので、一度慣れてしまえば問題ありません。
この対応方法を知っているだけで、日付計算のエラーに慌てることはなくなります。
まとめ
この記事では、エクセルで日付の月末日を正確に求めるためのEOMONTH関数について解説しました。
EOMONTH関数をマスターすれば、もう二度と面倒なカレンダーチェックをする必要はありません。
正確な月末日を瞬時に算出し、実務の締め日管理や期日計算を効率化できます。

日付管理ににEOMONTH関数を活用し、作業効率を向上させましょう!
Udemyであなたの「学びたい」をかなえませんか?(PR)

日々のExcel作業を「もっと効率よくできないかな?」と感じていませんか?
「Office de Tips」では、日々の業務に役立つExcelのヒントをお届けしていますが、さらに一歩進んだスキルを身につけるなら、Udemyがおすすめです。
Udemyは、世界中の専門家が教える21万以上のオンライン講座が揃う学習プラットフォームです。Excelの基礎から、VBAを使った自動化、データ分析まで、あなたのレベルや目的に合わせた講座が必ず見つかります。

お金かかりそう…
という方でもご安心ください。Udemyには無料コースが用意されているほか、有料コースでも30日間の返金保証が付いているため、気軽に始めることができます。
そして最大の魅力は、一度購入すれば、追加料金なしでいつでも、何度でも見直せることです。忙しい合間を縫って少しずつ学んだり、忘れてしまった部分を後から復習したりと、あなたのペースでじっくりとスキルを身につけられます。
おすすめ講座!

Udemyで新しいスキルを習得して、日々の業務をさらに効率化し、あなたの可能性を広げましょう!



